ブログやサイトのコピー防止対策に最適なプラグイン【WP-CopyProtect】

panels-851426_640
スポンサーリンク

悲しいことにブログやサイトを運営すると必ずと言っていいほど盗作やコピペ記事として、せっかく作成したあなたの記事が自分が知らないところで使われていたりします。

引用元を明記して頂ければこちらとしてもそこまで悪い印象をも体内のですが、無断引用はやはり困りますよね。

今回は、完全に防ぐことはできないけれど、コピペ対策として効果が期待出来るプラグイン「WP-CopyProtect 」というプラグインについて紹介します。

あなたのブログはコピペ対策は万全ですか?

サイト内テキストのコピーだったり、掲載しているオリジナル画像の無断DLだったり自分が知らない間に他サイトで使われたりしていることはそう珍しくありません。

ネットリテラシーの有無を問いたくなってしまいますが、コピペされるということはある意味ではサイトやブログに影響力が付いたとも認識することができます。

まーそれでも後味は悪いですよね。

コピーをする多くの場合はテキスト選択や右クリックで行う場合が多いと思いますが、この操作を不能に出来るプラグインが今回の主役です。

導入も簡単なのでサクッとコピー対策を施しましょう!

 

「WP-CopyProtect 」のインストール・ダウンロード方法

wp-copy04

WP-CopyProtect [Protect your blog posts]

ダウンロードは上記のwordpress公式サイトからDLしてください。

 

管理画面からのダウンロード設定について解説します。

プラグイン>新規追加>プラグインの検索「wp-copyprotect」>インストール>有効化

上記の手順で行えば問題ありません。

以下に手順を画像で解説します。

wp-copy02

プラグインの検索から「今すぐインストール」

 

wp-copy03

「プラグインの有効化」

 

wp-copy05

有効化されると左のサイドバーに「WP Copy Protect」が追加されます。

追加されていれば無事に有効化され、サイトやブログのコピー対策が整っています。

 

wp-copy06

こちらは右クリックをした際にメッセージを表示するかどうかという設定です。

僕は警告メッセージなどは通知していないのですが、通知したい方はここで設定をしましょう。

それ以外はデフォルトのままで大丈夫です。

 

プラグイン「wp-copyprotect」は有効さえしてしまえば、特に設定は不要ですのでコピー対策をしたなら今すぐ導入をオススメするプラグインですよ♪

 

プラグインに期待できる効果

画像のコピー対策

テキストのコピー対策

ソースコードのコピー対策

サイトテーマのコピー対策

 

画像やテキストのコピー対策という事で解説してきましたが、それ以外にも上記の対策としてもある一定以上の効果が期待できますね。

同じワードプレステーマを使用していると、サイトのデザインに関するソースコードもコピペすれば実装できてしまいます。

せっかく時間をかけてカスタマイズしたサイトなのに、全く同じようなカスタマイズサイトが一瞬で作成することもできるのでそのような対策効果は嬉しいですよね。

 

あとがき

いかがでしょうか?

有効化するだけで簡単に右クリックコピー対策ができましたね♪

 

管理画面にログインしていると設定が反映されたかどうか確認できないことがあるので、管理画面からログアウトしてお試しください。

panels-851426_640

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です