内部リンク対策やユーザビリティの向上を目的に記事を繋いでいると、コメント欄に自分の記事からピンバッグが入ってくるアレ困りませんか?
僕もワードプレスでブログやサイトを運営していて、コレってどうにかならないのかなーと密かに1年以上思っていました。笑
コメントを表示するスタイルで運営していなかったので、今までは気にならなかったのです。
しかし、仙台カフェを運営するにあたり支障が出ているので、まだまだ訪問者が少ない今のうちにサイト改善しておこうと思い対策方法や対処法について調べて実践した結果を記しておきます。
今回の内容
内部リンクを繋ぐと発生する自サイトのコメント

とか、

うざいからとりあえず承認するとサイト上にもこのコメントが…。
「もー邪魔!自分の記事からのコメントは表示せずに純粋に第三者からのコメントだけを表示したいのに!!!怒」
そんな僕と同じような怒りを覚えているアナタに朗報ですよ!
実は超カンタンにプラグインで解消できちゃいました!
自分からのコメントが発生する原因はピンバッグ機能
そもそもコメントの対策方法などを調べたことがなかったので、今までその原因すら考えたこともなかったし、ピンバック機能についても「聞いたことはある」ぐらいでした。
そもそも、そのピンバック機能とコメントの関連性すらピンとこなかった訳です^^;
情弱怖い。知識は武器ですね。
簡単にまとめると…
ピンバック機能とはwordpressのサイト同士で通用する通知設定
リンクなどを設定するとリンク先のサイトに通知(トラックバック)が届く
wordpress以外ではリンク設定した場合は手動で通知をする設定が必要だが、wordpressにはその設定がデフォルトで組み込まれている
ピンバックされると相手の記事コメント欄に自分の記事のタイトルなどが表示され相互リンク状態になる
まーつまり、仙台カフェもワードプレスで運営しているので、ピンバック機能が勝手に働いて同じサイト内の記事同士で通知し合っていたわけです。^^;
原因が分かってスッキリしましたね♪
では、早速そのセルフピンバック機能を制限する設定を以下の手順を参考に導入してみてください。
プラグインで簡単解決ですよ!
以下はプラグインの紹介と設定・導入手順です。
セルフピンバック機能を停止するプラグイン「No Self Pings」
プラグイン名はズバリ!「No Self Pings」といういかにもなプラグインです。笑
このプラグインは特に設定はいらないのでデフォルトでOKです!
インストールして「有効化」設定することだけは忘れないようにしましょうね^^
「No Self Pings」のダウンロードとインストール方法
公式プラグイン「No Self Pings」を実際にダウンロード、有効化、その後の設定方法について順に解説します。
プラグイン「No Self Pings」のダウンロードとインストール
公式サイトから直接ファイルをダウンロードする方法とワードプレスの管理画面内から新規追加する2つの方法があります。
手順は以下。
公式サイトからのDL

公式サイト:https://ja.wordpress.org/plugins/no-self-ping/
wordpress内からのインストール方法
wordpress管理画面>プラグイン>新規追加>「No Self Pings」を検索>「今すぐインストール」 |
インストールが完了したら「有効化」で導入完了です。
有効化した後の投稿からセルフピンバック機能が制御されるので、それ以前の記事コメントは表示されたままになっていますので、コメント設定からコメントアウトや削除するなどの操作は必要になります。
ピンバック機能自体を停止・削除する方法の解説サイト紹介
[blogcard url=”http://techmemo.biz/wordpress/self-pinback-stop/”][/blogcard]
あとがき
プラグイン「No Self Pings」は設定不要で有効化さえしてしまえばセルフピンバック機能を停止することができます。
他サイトへのピンバック通知は従来通り行われますので、そもそもピンバック機能自体が入らないという方は「No Self Pings」の導入よりもサイト自体のピンバック機能を停止してしまう方法の方が良いです^^
仙台カフェではとりあえずセルフピンバック機能さえ停止できればOKなので、必要性が出てきた時に改めて記事にしたいと思います。
コメントを残す