どうも佐々木です。前回の記事では「初心者がサイト作成をするならワードププレスが超絶オススメ」という内容で書きました。今回は無料〜有料まで豊富にあるワードプレステンプレートの中でも初心者にオススメする無料テーマとその理由について解説していこうと思います。
では早速始めていきましょう!
(オススメの無料テンプレートは記事後半)
今回の内容
初心者に無料テンプレートをオススメする理由
私のワードプレスデビューは有料テーマからで、ここ1年程で10以上の有料テンプレートを実際に使ってきました。
結論から言うと、「有料も無料も大差ない」というのが私の実感と本音です。
そう聞くと気になるのが「じゃー無料でいいじゃん!有料と何が違うの?」ってことになりますよね?
そう思ったあなたのためにこの後は、なぜ有料と無料のものが存在するのかについて簡単に触れ、その次に無料テンプレートをオススメする理由について順番に記載していきますね。
有料テンプレートと無料テンプレートの大きな違いと差

- サポート面
- デザイン性
大きな差といえばこの2つぐらいでしょう。一昔前までは「SEO面で強い」「上位表示しやすい」ということでアフィリエイター(サイトやブログでアフィリエイトで収益を得ている人)から絶大な支持を得ていました。
確かに、当時はテンプレートの違いもSEOに関わる重要な要素だったかもしれません。
しかし、昨今の事情は当時と異なってきており、よりサイトの中身(コンテンツ)が重要視されるサイト評価システムが採用されています。
簡単に言うと、昔は記事の中身はあまり評価されなかったため、記事さえ書けば簡単に上位表示することができていたということです。
有料テンプレートにはその辺の対策が網羅されていたため、テーマが販売された時はとても画期的なテンプレートだったということですね。
(この辺を詳しく書くと内容がブレるのでまた別な機会に記事を書こうと思います。)
お待たせしました!
ここからは現在でも有料テンプレートを購入するメリットについて解説します。
サポート面
有料なだけあって、サポート面が充実していることは非常にありがたいです。販売先の担当者さんに「ここをこうしたい」「エラーが出たので解決したい」など困った時にフォローしてくれるシステムを採用している会社が殆どです。
もちろん、無料のワードプレステーマの配信者さんでも対応はしてくれますが、個人と法人の違いは大きいです。法人の方がレスポンスが早かったり丁寧であったりするのがメリットと言えるのではないでしょうか。
ま、お金を払っているのでそれくらいしてくれないと購入した側としては困りますからね^^;
デザイン性
あとはサイトの見た目です。
非常に凝った斬新的なデザインや綺麗なデザインなど通常であればWEBデザイナーさんでない限りは作ることが不可能なサイトテンプレートは魅力的ですよね。
CSSやHTMLの勉強をすれば別かもしれませんが、自分でカスタマイズするには限界があります。
実際にサイトを作っていて他のサイトを見ると、「あ、このサイト綺麗だなー。こういうデザインにしたいなー」となることがあります。
私も自分ではカスタマイズが出来ないので、結局の所それに近しいデザインを探して購入していました。
初めから理想的なサイトデザインになっているので、何も手を加えることもなく初心者でも超キレイなサイトが一瞬で作れてしまうわけです。
今も有料テーマを購入する人のほとんどは「デザインにこだわりがあるけど、自分では作れない」という人がほとんどのはずです。
カスタマイズやサイト作成の知識がなくてもカッコよくてキレイなデザインを自分のサイトに簡単に実装できるのは初心者にとっても嬉しいはずです。
無料テンプレートが有料テーマ越え!?
さてさて、そろそろ主題についてまとめていきましょう。笑
今回のメインテーマは初心者に無料テンプレートをオススメする理由についてでしたね。
有料のwordpressのテーマを使う理由は先に述べた2つなのですが、最近の無料テンプレートも全く引けを取らないくらい素晴らしいものがゴロゴロあります。
有料テーマ同様に無料でもサポート体制が整っていたり、デザイン面でも有料版を超えてしまうくらい作り込まれているワードプレステーマが無料配布されています。
思わず「え!?これで無料なの?」と疑ってしまうほどのテーマが「STINGERシリーズ」と「Simplisity」です。
PHPなどご自身でコードが打てる人以外は、このどちらかのテーマを使っているサイトが非常に多いです。特にSTINGERをベースに作られたサイトはかなり目に触れる機会が多いです。(本当に多いのでテーマに注目して色々と調べてみてください^^)
そのことから分かるように無料のテーマでもSEOの効果は実証済みで、有料無料問わずアクセスが集まるサイトの条件はテンプレートだけじゃないということです。
この記事を書いている今現在は、このサイトもWordpress Thema「STINGER7」を使用していますので、その効果はご覧の通りです。
有料テーマを使いまくってきた私ですが、回り回って無料テーマに帰着したわけですがそれはそれなりの理由があったからです。
私がSTINGERを選んだ7つの理由

私がSTINGERを使って驚いたことがSTINGERを使っている理由なので、以下に一度まとめてみます。
- タイトルタグがH1設定(SEO対策)
- metaタグ(キーワード・要約)の設定が可能(SEO対策)
- サイトトップのロゴや画像設定がワンタッチ
- サイトカスタマイズがとにかく簡単
- SNSアイコンが綺麗
- レスポンシブデザイン
- 利用ユーザーが多い
ではそれぞれの詳細について解説していきます。
これを読めば無料テンプレートで十分だと思えることでしょう♪
タイトルタグがH1設定(SEO対策)
SEOに強いと話題になった賢威テンプレートと同じ設定です。
通常のテーマでは各記事ページのタイトルはH2タグで表示されることが多いのですが、STINGERシリーズと賢威は記事タイトルがH1となり、それぞれの見出しタグがH2、H3となることから記事の重要な部分をより明確に検索エンジン上に反映させることが可能です。
実際のところはそこまで差を感じませんでしたが、少しでも好条件でサイト作成をしたいのであればタイトルタグの設定はチェックしておくべきでしょう。
metaタグ(キーワード・要約)の設定が可能(SEO対策)
プラグインの詳細は別記事にて解説しますが、SEO上良いとされるmetaタグの設定は通常だと「All in SEO Pack」というプラグインをインストールして設定をする必要があります。
しかし、STINGERの場合はデフォルトでmetaタグを設定することができる仕様となっています。
これができる有料テンプレートはTCDシリーズが有名ですね。
TCDシリーズはデザインが綺麗で今でも私は他のサイトで使用しています。
シンプルなデザインならSTINGER、高度なデザインなら有料のTCDといった感じで選んでいます。
サイトトップのロゴや画像設定がワンタッチ
メディアファイルから選択するだけで、サイト上に表示するロゴ画像やTOP画像をワンクリック設定することが可能です。
設定難易度は、
STINGERシリーズ=TCDシリーズ>賢威
となります。
サイトカスタマイズがとにかく簡単
カスタマイズの簡便さは他の有料テンプレートでも比にならないほど簡単で驚きました。詳細の設定項目が多くて、初心者の方は訳が分からなくなるかもしれませんが、自分好みでレイアウトや配色、文字の大きさやフォントなど変えたいところだけ変えれば大丈夫です。
他のテンプレートで同様のカスタマイズを行おうとした場合はCSSやPHPのコードを書き加えたり削除したりしなければいけないので、その作業が管理画面上で簡単にできてしまう点は本当に初心者が使うべき最大の利点だと思います。
知識不要でオリジナルデザインのサイトがすぐに完成してしまいますよ♪
僕も最初から使っていればよかったと後悔したぐらいですから。笑
SNSアイコンが綺麗
僕の場合はフラットなSNSボタンのデザインをサイトに実装したくて色々調べていたのですが、STINGERはその操作が不要だったのです。
有料テーマのSNSボタンは地味というか、ツイッター、フェイスブック、ハテブ、ラインなどシェアボタンがあっても微妙なデザインなのです。
この記事を書いている現在、有料テーマで綺麗なテーマは無いはずです。
レスポンシブデザイン
昨今特に重要となっているレスポンシブデザインに対応しています。
レスポンシブデザインとはスマホ表示のデザインに対応しているかということです。レスポンシブデザインに対応していないサイトはスマホで見た際にサイト全体が小さく表示されていたり、レイアウトが崩れてしまうためユーザービリティ向上のためにGoogleが推奨しているサイトデザインです。
有料テーマでもレスポシブ対応していないテーマも販売されている中、無料でレスポンシブデザインのテンプレートが使えるのは本当にありがたいですよ^^
レスポンシブの対応、非対応はとても重要な要素なので、あなたがテンプレートを選ぶ際には必ずレスポンシブ対応しているテーマを選択するようにしてください。
利用ユーザーが多い
有料テーマの場合もそうですが、ある程度利用ユーザーが多いと様々なメリットがあります。
例えば高度なカスタマイズなのどもデザインに詳しいブロガーさんが公式サイトでは公開していないカスタマイズ方法をブログで公開していたり、エラー時の対応方法や困った時の対処方法などの情報を簡単に見つけることができます。
無料の海外テーマなどもありますが、万が一の事が起きた時に対処方法やカスタマイズの情報が全く見つからずに手の打ちようが無いという状態になってしまうこともあります。
利用ユーザーが多いということはそれだけ使い勝手が良かったり、効果のあるテーマであるとも判断できるので、利用ユーザーが多いテンプレートを選ぶことが一番失敗のリスクが少ないと言えるかもしれません。
当サイトでも、私(初心者)でも簡単にできるカスタマイズ方法などを紹介しているので是非参考にしてみてくださいね♪
まとめ
有料テーマをフルに使いまくってきた私が、最近STINGERを「今更だけど、、、」と使ってみたら本当にヤバかったです!
自分でデザインやカスタマイズが出来ない人はコレひとつで事足りるかもしれません。
それに、これからウェブサイトの作成を始める初心者なら他にお金がかかるところもありますので、無料でできるところは無料で始めた方が費用対効果も良いのではないでしょうか?
サイト運営に絶対かかるサーバー代とドメイン代のコストに当てても十分お釣りがきますので、今回の記事を参考に初心者に超絶オススメの無料ワードプレステーマ「STINGER」を使ってみてはいかがでしょうか?
コメントを残す