オープン!「仙台カフェでちょっと休憩。」開店したよ〜。僕がブログを始めた13個の理由。

person-809598_640
スポンサーリンク

「記念すべきブログ発投稿記事は何にしようかな〜」

と三日三晩寝ずに考えた結果、

「やっぱりブログ紹介と自己紹介でしょ!」

となりました。(嘘です。笑)

 

と言うのは冗談ですが、

記念すべき第1記事目の内容を1週間以上も妄想していたのはホントですよ!

せっかくの記事だし、いつまでも読んでもらえる意味のある内容にしたいなーと本気で考えていました。

 

なので今回は他のブロガーさんや公式サイトでよく見かける、

いわゆる「当サイトについて」という内容で書こうと思います!

当サイトについて。。。

うん。実につまらない。笑

多分この内容で書こうとすると無機質的な血の通わないサイト紹介になりそうです。

 

「当サイトは仙台カフェが大好きな筆者による自由気ままなわがままブログです。」

 

と言ってもつまらない。そんなことは読者にとってはどーでも良い。

はい、仕切り直し。

 

「当サイトは、皆さんの生活に役立つライフハックな情報を不定期でお届けしています♪」

 

うん。ちょっとは人の役に立ちそうなサイトなのかな?と思ってもらえそう。

でも、このサイトはあくまで個人ブログ

 

お役立ちブログにするつもりはないし、色々と考えた結果たどり着いた変なブログなんだ。

だったら、自己紹介盛り込んでみるか。

 

「当サイトは田舎生まれの長男育ちの優男が、就職を機に実家を離れて千葉そして東京都内での社会人生活という荒波に揉まれ、消費しすぎてマイナスになったエネルギーを蓄え直すために、大好きな地元そして仙台の大地にVターン帰郷し、仙台のカフェでまったりノンビリと好きなことや経験したことについて綴ったブログです。」

 

はい。だめー。

型にハメようとすると気持ち悪いし、書きたいことが書けない。そもそもブログを始めたきっかけを知ってもらえばサイト内容を分かってもらえそう。って、それ書けばいいんじゃない!?

ということで、タイトル変更!

 

僕がブログを始めた13の理由

ここからは、

なぜブロガーとかに全く興味が無かった僕が

今更ながらブログを始めた理由やきっかけについてまとめてみました。

共感できるかできないかは個人の自由です!

僕の好きなように書いています。笑

 

読めばわかーる、読まなきゃ分からない〜sasakiのブーローグ♪

(ピタットハウスのCM風)

 

理由1:個人ブログが欲しかった!

まずは単純に個人で運営するブログが欲しかったのです。サイト運営はちょこちょことここ1年程行ってきましたが、どれも自分のキャラや個性を殺したサイトになりがちで、読者目線でのコンテンツ作成を第一として運営してきました。自分を抑え続けることがストレスになってしまい、「あー書きたい。こー書きたい。これは書きたくない。」という我慢がもはや限界だったのです。元々、個人ブログは作る予定だったけど限界。だったら、先延ばしせずに作っちゃおう!

これが1つ目の理由。

理由2:名刺代わり

名刺にブログのURLを載せているとカッコイイ!と言うことでブログを始める人もいるみたいだけど、僕の場合は単純に自分を知ってもらうための名刺代わりです。初めて会った人や僕を知らない人に対して「自分はこういう人間です。」という自己紹介のような名刺代わりになるようなサイトです。自分の頭の中をさらけ出すジャンル不問のまさに「個人ブログ」は「世界の人が目にすることができる最高の名刺」だと思っています。

これが2つ目の理由。

理由3:自己表現の場

普段の生活で感じたことや不思議に思うことって数えきれない程あります。思っても口にしないこと、徹底的に討論すること様々です。そんなフィルターを全て外してさらけ出すことが個人ブログでは可能。ストレス発散というわけでは無く、いわば自由に自己表現や主張ができることはとても素晴らしいこと。(もちろんメリットとデメリットはありますよ。笑)

理由4:やりたいことがたくさんある

これは僕が悪いのですが、今まで我慢し過ぎました。忍耐強さは東北人の取り柄とも言われていますが、ちょっとやそっとじゃヘコ垂れない気質とスパープラス思考が災いしました。押さえ込んでいた不満が爆発。もう僕は今まで我慢していたことをとことんやり込みます!ブログ運営しかり旅に趣味に余暇活動に、、、。色々です。

理由5:時間は有限だから

ポジティブ人間から「結局無駄な時間だった。」という言葉は出ませんが、「無駄な時間もあった。」ということは事実。もうこの瞬間も2度と訪れないし、本当に1呼吸、1秒1秒が大切です。その瞬間を価値あるもの意味のあるものにしたい。時間的価値は人それぞれだけど、僕は自分が過ごす時間の価値を高めたい!この世で有限なものは時間と命だけ。

理由6:誰かの役に立ちたい

僕は根っからの優男。人に悪口や傷つく言葉は一度しか行ったことがありません。その1回の言動をこっぴどく叱られた少年は以後改心し、「まず第一に自分抜きで相手のことを考える」ということを学習します。そう育ってきたこともあり、誰かのために役立ち感謝される素晴らしさに気づきました。理学療法士だけじゃ物足りない。他にも自分の経験や生き方が役立つはず!それも個人ブログを運営したい理由。

理由7:メモ帳代わり

気になったことや調べたこと、忘れてしまったことがいつでもどこでも見直すことができる自分ノートがブログ。ネット環境の有無に支配されるところは難点だけど、このご時世そんなところを探す方が難しい。それに、自分がつまづいたポイントは多かれ少なかれ他にも必ず同じ経験をしている人がいる。どんな些細なことでも改善策や解決法が目視できるということに救われる人が必ずいるというモットーから。

理由8:ビジネスコネクション

期待はしていないけど、これは数年後にビジネス利用出来たらいいなー程度。企業のサイトをメディア化することは必須だと思うけど、個人サイトがメディア化しているのも事実。経験上、オフラインだけでは計り知れない未知の可能性がWEB業界には潜んでいる。個人と企業、個人と個人が簡単に繋がれることを考えれば当然と言えば当然。

理由9:時代性

トレンドや流行好きというよりもどちらかというと疎い僕だけど、ネットが廃れるということは考え難い。各種ブログサービスや時代を一斉風靡するソーシャルサービスの源はインターネット。他者に依存しない個人ブログは後々の資産となる。使い方は自分次第で無限に応用が可能。巷で話題のサービスと連携させることもできるホームメディアはどの時代でも中心的存在。

理由10:自伝

単純に自分の人生を振り返ったり、あの頃はこういうこと考えて動いていたなー。という振り返りができて永久保存できるのがGood。自伝をかけるほどの体験や経験、そして思考をアウトプットしてみたいものです。出版とかには興味はないけど、ブログを書籍化しているブロガーさんも多数いる。自費出版で佐々木家に残せれば本望です。それだけ目的を持った明確な生き様をしたい!

理由11:自己満足のため

どれも結局は自分で納得したことを好きなだけやれた!という自己満足のため。見せたい!教えたい!聞かせたい!完全なる自己満足の世界。笑

だがそれがいい。

理由12:家族のため

家族、第2の家族、大切な人、共に過ごせる時間は限られている。子供、奥さん、両親、兄弟、祖父母など自分の愛する人たちと過ごせる時間は何事にも変えられない価値がある。緊急の際は特に重要で、駆けつけられないということは絶対にしたくないし後悔したくない。東日本大震災が転機だった。僕がブログを書く理由もここにある。

理由13:生きることを仕事にしたい!

ここまでで僕が言いたいことはこの一言で説明がつく。「生きること」=「仕事」。他人に雇われずに拘束されないライフスタイル。自分がやりたい時にやる!行きたい時に行く!手を差し伸べたい時に差し伸べる!

自分の人生という映画の主人公は絶対に誰にも譲らない。

つまり、自分で選択できる自由な権利を持つことが重要でそう生きたい!

 

仙台カフェでちょっと休憩。

僕のブログは「仙台カフェでちょっと休憩。」というブログ名ですが、これは「大好きな宮城県の地元と中心都市の仙台」に愛着があるからです。そしてカフェでまったり本を読んだり、ネットサーフィンしたり、ボーッとしたりするのも好きで、我が身を振り返ったり他人の話に耳を傾けたりすることで新しい発見がカフェで見つかるから

つまり、サイト名は僕が休憩できる仮想空間なのです。

(ま、仮想空間で終わらせるつもりは無いですよ^^)

 

そして、

僕と同じような心境や不安や悩みを抱えている人が、ちょっとカフェに立ち寄って休憩する感覚で訪問できる場所を用意できたらいいなー

というのがこのサイトを「仙台カフェでちょっと休憩。」として開始したきっかけと理由なのです。

 

きっとこのCafeにもありますよ!

あなたに役立つ情報がね♪

 

 

person-809598_640

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です