PVに全くのこだわりのないフリーブロガーの佐々木です。
最近いわゆるアルファブロガーならぬ方々のブログをちょっと覗いていたりしたんですが、結構横のつながりも太いんだなーと感じていた今日この頃です。
「ブログで稼ぐ」「ブログで生活できる」ということを目指している初心者ブロガーも多いかと思いますが、莫大なPVを集めることと稼ぐことは似ているようで違うかなーと僕は思っています。
PV数が増えれば確かにブログの収益は上がる
ブロガーの間ではグーグルアドセンスなどのクリック課金型の広告をブログに仕込んでいるのが主流ですよね。確かにアドセンスなどのクリック課金型広告はサイトに訪れるユーザー数が増えれば増えるほどクリックされる数が増えるので報酬とPV数には相関関係があります。
面白いことにアドセンンスのクリック率もだいたい1〜2%で安定するので、100PVで1クリックと単純に計算できるわけですね。100万PVだったらその10000倍なので10000クリックされるわけです。ブログのジャンルや記事の内容にも差はありますが、月間100万PVあればだいたい一般サラリーマンの一ヶ月分のお給料ぐらいには最低限でも到達します。
その辺がプロブロガーと認められる基準になった所以なのかもしれません。
アルファブロガーとは?
ブロガーの中でも影響力があるブロガーさんのことをアルファブロガーと呼ぶらしいです。ブログのファンや読者が多いことで色々なビジネスチャンスが訪れます。公私問わず月間PV数も莫大で有益な情報をブログで発信しているブロガーさんは確かに憧れますね。
企業もインスタグラムやツイッターのSNSフォロワー数が多い人に注目しているように、ブロガーもブログのPV数や露出具合によっては一躍時の人にでもなる可能性があるわけです。
PVの質を落としてまでアクセスを集める必要はない
これは僕の今までの経験から言えることですが、質の低いアクセスを大量に集めるのは比較的簡単なんですがブロガーなら自分のファンになってくれるような質の高い読者さんに集まってもらった方がはるかにメリットがあります。SNSでフォローしてもらえたりすることができれば更新をお知らせするだけでブログを見てくれたりします。地道に集めた1000人のフォロワーさんがいれば更新直後にお知らせするだけで数百人が一気にブログをチェックしてくれたりするからです。
だからPVが集まる記事を書いてもファンになるかどうかはまた別の問題なので、どの記事も手抜きをしてはいけないというのが僕の考えす答えです。
確かに、PVを集める戦略は初期のブログ運営にとってはかなり重要ですが、それほど意識しなくても結局は「継続力」です。本当にそこだけです。
でも、ブログを書くことを仕事にまでしたくない
僕はブログで稼ぐつもりもなければ100万PVにも拘りは特にありません。
ブログを書くことが使命感になるのも嫌だし、フリーになった目的も違ってきます。だから僕は『好きな時に好きなことを好きなだけ書く』というスタイルで続けていこうと思っています。
色々とお伝えしたり知ってほしいなーという僕の経験を小出しに小出しに焦らしながら更新していきます。笑
コメントを残す