はい、今回は皆さんが大好きなお金の話です。笑
僕もそうでしたが、これからブログやアフィリエイトを始めようと思っている人なら誰もが気になったことがあるはずです。
まー『調べてる暇あるなら実際に手を動かせ!!』と思うのですが、気になることをスッキリさせて目標を明確にしてから突っ走りたい僕と同じタイプの人にとっては戦略を立てやすくなるはずです。
稼ぐコツもポロリしちゃうかも。笑
今回の内容
アドセンス報酬額とブログのPV数に相関はない!
これが結論です。全くもってPV数と報酬額は関係ありません。
1つだけ共通して言えることは
PV数が多い方がアドセンスの報酬総額も多くなる
ということだけ。
これは3個以上のブログやサイトを運営すれば感覚で理解できるので、「嘘や!ボケ!」と思う人は実際に作ってみるといいですね。
同じ10000PVでも報酬額に数倍の差が出る理由
ブログでもそうですが、アクセスが集まる記事が3つあったとしましょう。その3記事の内容がジャンルバラバラであればおそらくアドセンスのクリック単価もバラバラになるはずです。
つまり、ジャンルや内容によってもアドセンスの報酬額が大きく変わります。その広告の指標となるRPMやCTRなどの数値があるのですがこの辺はまー気にしなくても大丈夫です。このまま読み進めて頂ければ理解できます。
今の時点では「ジャンルが変われば1クリック単価も変わる」そう理解しておけば大丈夫です!
例:巷で流行っているトレンドブログと特化型ブログ
昨年の話ですが、僕も検証でトレンドブログを運営していました。(今は削除済み)
これはただのPV数集めゲームなので、最初は面白かったですがPV数に対するアドセンス報酬が劇低すぎるのと継続的に更新する必要があるのと、そもそもそのジャンルに興味がなかったのでとりあえず3か月運営して30万ちょっとの報酬を叩き出したところでジ・エンド。笑
ここで、僕が運営するブログの中から3サイトをピックアップしてPV数やクリック率・単価などの数値を見比べていきましょう。
ジャンル | PV数 | CTR | クリック単価 | RPM |
雑記 | 48601 | 1.19 | 29 | 326 |
医療A | 10888 | 1.24 | 57 | 708 |
医療B | 6843 | 1.64 | 24 | 399 |
確かアドセンスの規約で報酬額を公表するのは規約違反なので、公開するのはこの辺りの分析の数値だけにとどめておきますね^^;(簡単に計算できてしまうと思いますが、、。)
分析データから分かること
この表から分かることは、「同じPV数でも報酬額に大きな差が出るよ」ということです。さらに、記事数で言えば医療ブログAの記事は雑記ブログの6分の1とかの記事数で報酬額は2分の1以上です。
つまり、同じ労力をかけて作成したブログでも狙うジャンルや記事内容によっては報酬額に大きな差が出るということです。
じゃあ、単価が高いジャンルでガンガン記事書けばいいじゃん!
とあなたは思うでしょうが、それはお勧めしません。
なぜなら、そのようなジャンルを攻めると成果が出るまでのスピードが遅延する傾向にあります。確かに継続的に更新を続けていけば大きな報酬を手に入れることは可能だと思いますが、初心者さんが最初からこれをやろうとすると強靭なメンタル力が必要になるので途中で挫折する人が9割以上です。
まずは、簡単に成果を発生させられるジャンルで安定ブログを1つ構築してから展開していくやり方がオススメですね。
ジャンルの選び方も重要
クリック単価が高いジャンル=競合サイトが多いジャンル=資金流動が激しいジャンル
分かりやすいのは金融系のジャンルは動くお金の額が大きいので、企業の広告費も他のジャンルに比べればかなり高いです。それこそ1クリック5000円とかそういう世界です。
よっぽど詳しいとか好きなジャンルでなければ参入するのは控えておくのが無難というのが僕の考えです。
ライバルが少なくて比較的簡単に市場のシェアができるジャンルから攻めていくのが良いと思います。
参入ジャンルのリサーチに使える重要ツール
一番簡単で無料で調べられる方法は「広告運用ツール」を使うことです。
なぜかって?
だってアドセンスって広告ですよ。クリック単価は広告の入札単価なので、入札単価の相場を見ることができれば簡単ですよね?
僕は広告運用がメインなので、ヤフープロモーションとグーグルアドワーズのアカウントで入札単価の高いキーワードは簡単に調べることができます。
アカウント開設は無料でできるので、別に広告費をかける必要はないので試してみると良いですね。
グーグルのキーワードプランナーが最近仕様変更で検索ボリュームの表示がされなくなっていますが、これはアドワーズ広告を約200円分くらい使うと表示が復帰するので知らない人はお試しください。
ご要望はありますか?
ヤフーの登録の仕方や運用の仕方など分からないことや知りたいことがあればコメント欄に気軽に書き込んでください。要望があれば記事としてご紹介していこうと思いますので、その他の要望でも全然構わないので気軽にどうぞ。
SEO関連やネット集客、ブログやサイト運営何でも構いませんよー^^
それから、スパムコメント対策でコメントを書き込んでもすぐに反映されません。こちらで承認をしてからブログに反映されるので1度だけコメントいただければ大丈夫です!
コメントを残す